病院薬剤師の仕事

調剤

111

医師の診断により疾病の治療や予防を目的として、処方箋が発行されます。処方箋の種類によって、病院内の薬局から薬を受け取ったり、院外の調剤薬局に処方箋を持っていき薬を受け取ったりします。

処方箋を受け取った薬剤師は、まず処方の監査を行います。薬の成分が二重になっていないか、相互作用(薬の飲み合わせ)の心配はないかなどの様々なチェックを行います(必要により、処方した医師に問い合わせを行います)。処方に問題がなければ、薬を正しく使用できるように薬袋に指示を記入します。そして、患者さんに必要な薬を調製します。散剤(粉薬)などは何種類もまぜあわせたり、1回分ごとに分包したりするので、錠剤だけよりはずいぶん出来上がるまでに時間がかかる場合があります。出来上がった薬はもう一度鑑査され、薬に間違いは無いか、指示は間違えていないかなどをチェックし、患者さんにお渡しします。

製剤

112薬は製薬会社で作られたものを調剤するのが一般的です。しかし必要に応じて、軟膏、坐薬、注射薬など病院独自の薬品を薬剤師が製剤します。

注射薬の調剤

113最近では、薬剤師がその専門的な知識を生かして、個々の患者さんの注射せん(注射用の処方せん)により、注射薬のセット(払い出し)を行うようになり、注射薬使用の安全性がより高まっています。また、処方せんの内容について注射薬の量、投与期間、どこからどの位のスピードで投与するか、混合して使用する場合には薬同士が相互作用をおこして効果が変わることがないか、 などのチェックを行います。また、一部の病院においては、薬剤師が無菌的に注射薬の混合(混注)も行っています。

このように病院薬剤師は、医師、看護師、その他の医療従事者と連携し、入院患者さんへより良い薬物治療が行われるよう努力しています。

服薬説明(入院・外来)

114患者さんが薬を正しく使えるように薬の効果・使い方・注意点などをお伝えします。また、入院患者さんのベッドサイドに出向き、使用上の注意などのくすりに関する情報提供(服薬説明)を行うとともに、くすりによる副作用、相互作用(飲み合わせ)などの安全面のチェックも行っています。

更に患者さんからの医薬品に関する質疑にも対応し、患者さんのご不安を少しでも取り除き、薬物治療がより効果的に、しかも安全に行えるよう努めています。

薬歴管理

115複数の診療科にかかっていて、それぞれの処方が適切であっても一緒に使うと相互作用が起こる可能性があります。これを未然に防ぐため患者さんが受ける薬物療法の情報を集約・管理します。

医療チームカンファレンスへの参加

116患者さんの治療にあたっては、医師・看護師・薬剤師、その他の医療スタッフがチーム一体となって取り組んでおり、薬剤師は患者さんに最も適した、安全で効果的な薬物療法を提案しています。最近では、感染対策チーム、安全管理チーム、栄養サポートチーム、緩和ケアチーム、褥瘡チームなどさまざまなチームに入って活動しています。

医薬品情報の提供

117医薬品の使用に際しては、それに伴う情報が不可欠です。薬剤師は、医薬品に関する情報の収集、整理、保管、評価、提供を行っています。

医師、看護師などからの医薬品に関する質疑に対応すると共に、製薬企業や厚生省、各種の文献、資料などから医薬品情報を収集し、医療従事者が使用しやすい形に加工して、積極的に提供しています。

医薬品の管理と供給

118病院において、医薬品の購入と保管そして各部署への供給と一貫した管理を行います。特に品質の管理(温度、湿度、光)には万全を期しています。さらに、血液を原料とする医薬品については、製造番号や使用した患者さん、投与量等を20年間にわたって管理します。

体の中の薬の動きを監視し処方を設計する

119

けいれんを止める薬、抗生物質、臓器移植に用いる免疫抑制剤など、さじ加減の難しい薬の血液中の濃度を測定し、患者さんにとって最も安全で効果的な薬物療法を医師とともに組み立てます。

病棟薬剤業務

114各病棟に担当薬剤師を配置し医師・看護師など他の医療スタッフと連携しながら、入院患者の薬物療法における有効性の担保と安全性の確保に取り組んでいます。

主な業務
・持参薬の確認とその評価に基づく処方設計
・薬歴、相互作用、重複投与のチェック
・個々の患者に合った投与量、投与方法の設定
・ハイリスク薬の管理
・患者への投薬についての説明と指導
・副作用のモニタリング
・投薬されている薬剤のアドヒアランスの評価・確認
・医師や医療スタッフへ医薬品情報の提供
・患者、ご家族、医療スタッフからの相談応需
・退院時指導
・医療チームのカンファレンス、回診へ参加し薬物療法の提案
・病棟常置薬や救急カートの薬品の管理

手術部での薬剤師の業務

113麻薬、筋弛緩薬(毒薬)、向精神薬など厳密な保管管理が要求される薬剤が多く用いられる手術部には薬剤師が常駐し、薬剤師による医薬品の一元管理を行っています。術後の自己調節鎮痛(PCA)および硬膜外持続注入用ボトルは手術部薬品保管室内のクリーンベンチで調製しています。

手術部薬品保管室
手術部薬品保管室

硬膜外持続注入用ボトルの調製
硬膜外持続注入用ボトルの調製

Top