- 日時
 2025年 12/11木 18:30〜20:10
- 会場
 香川大学医学部臨床講義棟1F(ハイブリッド開催)
 〒761-0793香川県木田郡三木町池戸1750-1
《座長》
香川大学医学部 消化器・神経内科学
教授 小原 英幹 先生
Special Lecture Ⅰ-18:30-19:00
「ありのままをうけとめる漢方の力」
塩田 敦子 先生
香川大学医学部医学科健康科学 教授
香川大学ダイバーシティ推進室副室長
Special Lecture Ⅱ -19:00-20:00
「機能性消化管障害に使える漢方」
飯塚 德男 先生
一般社団法人 山口総合検診センター 所長
Closing remarks
阿部 慈 先生
香川大学医学部附属病院 副病院長・看護部長
参加登録方法
下記登録用URLか二次元コードに必要事項を記載の上、お申し込みください
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_Gi3Gq9DmRlq8SJVPdG70Qg

個人情報について
本セミナーにご参加された方々の個人情報を以下の目的に利用させていただく場合があります。なお、個人情報につきましては、安全管理のために必要な措置を講じ、適切に保管・管理を行います。
- 本セミナーの運営のため
- 弊社医薬品等の情報提供活動のため
「医学教育モデル・コア・カリキュラム」(平成13年3月、文部科学省公表)での基本的診療知識の項目に「和漢薬を概説できる」が導入されたことにより、近年全国の大学においても各大学の医学教育への東洋医学講義導入が急速に進んできている状況です。香川大学におきましても、5年生において「漢方医学」の系統講義が実施されております。漢方医学の教育を担当する先生方の研修、漢方医学の更なる普及を目的として、2007年、学内の先生方を中心に香川漢方研究会が立ち上げられ活動して参りました。大学病院及び関連病院勤務医・近隣開業医の先生方に是非ご参加頂きたく存じます。
香川漢方研究会代表世話人塩田敦子
(香川大学医学部医学科健康科学)
薬剤師会点数欄
- 日病薬病院薬学認定薬剤師制度 V-1 認定単位 1単位
共催
香川漢方研究会/香川県病院薬剤師会/株式会社ツムラ
連絡先/株式会社ツムラ 高松営業所 [担当]尾藤
Mail / bitou_shunsuke@mail.tsumura.co.jp
TEL / 087-812-1820 [当日]/080-4006-5535
講師のご略歴
 塩田 敦子(しおた あつこ) 先生
塩田 敦子(しおた あつこ) 先生
- 1987年 3月
 東京医科歯科大学医学部卒業
 東京医科歯科大学医学部附属病院産婦人科にて2年間研修した後、結婚にともない
- 1989年 5月
 香川医科大学医学部附属病院 産婦人科 助手から講師
- 2007年10月
 香川大学医学部附属病院 総合周産期母子医療センター 准教授
- 2012年10月
 香川県立保健医療大学保健医療学部看護学科 教授
- 2021年 4月
 香川大学医学部医学科健康科学 教授
- 2023年10月
 香川大学ダイバーシティ推進室副室長
 香川大学医学部副医学部長(ダイバーシティ・働き方改革担当)
- 2006年5月からは香川大学医学部附属病院女性外来診療部医師併任
専門医等
医学博士 日本産科婦人科学会専門医 日本東洋医学会漢方専門医・指導医 日本女性心身医学会専門医
日本女性医学学会認定女性ヘルスケア専門医 日本臨床細胞学会細胞診専門医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
日本医師会認定産業医 日本家族計画協会思春期保健相談士 公認心理師
 飯塚 德男(いいずか のりお) 先生
飯塚 德男(いいずか のりお) 先生
- 1982年3月
 福岡県立京都(みやこ)高等学校卒業
- 1989年3月
 山口大学医学部卒業
- 1989年4月
 外科学第二講座(現・消化器腫瘍外科)入局
- 1990年4月
 市立八幡浜総合病院医師 (研修医)(外科)
- 1997年8月
 山口大学医学部 生体防御機能学講座 助手
 (平成12年 漢方医学講座に名称変更)
- 2009年8月
 山口大学医学部附属病院 漢方診療部 准教授
 (H21年8月より 漢方診療部へ名称変更)
- 2013年6月
 山口大学医学部附属病院 漢方診療部 診療教授
- 2016年3月
 広島大学大学院医歯薬保健学研究科 漢方診療学 教授
- 2019年1月
 山口総合健診センター所長
 現在に至る
専門医等
<所属学会>
日本東洋医学会(専門医・指導医・代議員) 他
日本漢方医学教育協議会(JCKME)事務局
<研究歴>
和・英論文420報(インパクトファクター:400点以上)
関連特許6(内・国際特許1)
●AIを用いた医療システム研究
Iizuka N, et al. LANCET 361, 923-929, 2003
Iizuka N, et al. LANCET 364, 1837-1839, 2004
レジリエントで持続可能な社会を創るスマートシティ宇部プロジェクト(内閣府・未来技術実装事業 ヘルスケア部門担当)
令和2年8月〜
●漢方関連英論文(6報)
Iizuka N, et al. Frontiers in Pharmacology 2015
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fphar.2015.00073/full
(Total views 約25,000)
日病薬病院薬学認定薬剤師制度について
日病薬病院薬学認定薬剤師制度研修認定講座 Ⅴ-2(0.5単位)を予定しております。
会員個人で日本病院薬剤師会会員管理システム(HOPPES)の登録が必要です。
登録がないと単位発行が出来ません。ご注意ください。
研修会終了後、日本病院薬学認定薬剤師研修支援システム(HOPPES)で速やかに単位申請してください。全ての内容をご視聴いただき、キーワード2個の入力を当日の23:59までにお願いします
